ブログ

11月のイベント目白押し!

2012年10月21日 (日) 21:08
11月のイベント、目白押し!
------
■11月12日(月)
 ・開 催:子育てひろばからのお知らせ
      「赤ちゃんの足を知ろう」
 ・日 時:11月12日(月)11:00~
 ・講 師:大森実希氏(健康靴技術士)
 !足の仕組みや初めての靴の選び方のお話をしていただきます。
------
■11月15日(木)
 ・開 催:わらべうた講座
      あかちゃんのわらべうた     10:30~11:30
      子どものわらべうた・あそびうた 13:30~14:30
 ・日にち:11月15日(木)
 ・参加費:各500円
------
■11月17日(土)
 ・開 催:南阿蘇えほんのくに フォト絵本作り(要予約)
 ・日 時:11月17日(土)10:30~
 ・場 所:高森町・阿蘇フォークスクール(元・上色見小学校)
 ・参加費:1,200円(材料費・給食代・保険代含む)
     *家族でご参加の方で、給食を希望される方は事前にお申し込みください(一人500円)。
 !持ってくるもの
  デジカメ、事前に撮った写真10枚程度、ハサミ、のり
 !当日、撮影した写真はご希望のものを数枚プリントいたします。
------
■11月20日(火)
 ・開 催:Baby's Library 学びの会
      「乳幼児のえほんの話」
 ・日 時:11月20日(火)13:30~14:30
 ・参加費:300円
 ・講師:高野和佳子
 !乳幼児からの絵本の大切さ、選び方について学びましょう。
------
■11月20日(火)
 ・開 催:冬の絵本講座
 ・日 時:11月20日(火)10:00~12:00
 ・場 所:ぺぺぺぺらん二階
 ・参加費:500円
------

この記事を表示

えほんのくにPHOTOえほんづくり

2012年10月21日 (日) 16:29
11月の新しいイベントのご紹介!南阿蘇えほんのくにで、PHOTOえほんをつくろう!旧上色見小学校の木造校舎で、みなさんのオモイデの写真を持ち寄って、自分だけのPHOTOえほん(スクラップブック)をつく...
記事全文を読む

ブルービーコンサート!楽しかったっ!

2012年10月05日 (金) 23:38
南阿蘇えほんのくに「第2回笑顔をとどけるブルービーフェスタ」楽しかったね!いろいろ体験したね!! 恒例の南阿蘇鉄道のえほん列車。立野⇔高森までの列車内はえほんの世界。各駅でのパフォ...
記事全文を読む

ワークショップ「絵本と鳥の巣の不思議」

2012年09月04日 (火) 00:00
南阿蘇えほんのくに第2回「笑顔をとどけるブルービーフェスタ」◆ワークショップ「絵本と鳥の巣の不思議」(日時)9月8日(土)10:00~11:30(場所)菊陽町図書館ホール(参加費)大人800円・子ども...
記事全文を読む

9月開催のイベント情報

2012年09月03日 (月) 00:00
◆子育てひろばからのお知らせ♪ダンボールハウスを作ろう!(日時)9月10日(月)11:00~★どんなおうちができるかな?◆Baby'sLibrary♪学びの会「子守唄・わらべうた」(日時)9月...
記事全文を読む

南阿蘇えほんのくにの予告!!

2012年08月17日 (金) 00:00
南阿蘇えほんのくにの予告!!第2回「笑顔をとどけるブルービーフェスタ」絵本作家・鈴木まもるさんに鳥の巣を見せてもらおう!西村由紀江さんのピアノ演奏聴きに行こう!えほん列車に乗って、ブルービーバスに乗っ...
記事全文を読む

Baby'sLibrary「学びの会」のご案内

2012年08月13日 (月) 18:41
Baby'sLibrary!「学びの会」ご案内!------赤ちゃんからのおもちゃの選び方------・講師:おもちゃコンサルタントマスター木原有紀氏・日時:8月21日(火)13:30〜14:...
記事全文を読む

えほんまつりと元気館夜市

2012年08月13日 (月) 18:37
えほんまつり〜元気館夜市〜------♪えほんまつり《日時》8月26日(日)10:00〜16:00おはなし会11:00〜!おもちゃ20%割引・絵本会員価格絵本お買い上げの方はくじ引きができます。---...
記事全文を読む

8月子育てひろばのご案内

2012年08月13日 (月) 18:34
8月子育てひろばのご案内------8月20日(月)11:00〜ウエルカムボードをつくります!材料費300円★要予約ボードに木工用ボンドで貼るだけの簡単作業です。子ども達も一緒にできますよ。
この記事を表示

木育貸出の様子・・その2

2012年07月19日 (木) 23:37
前回、モノクロの写真でアップしました。今回は、カラーでの様子を(少し画像が粗いですが、ご了承ください)ご紹介いたします。
この記事を表示